山里ぽん太The Independence Day25 November 2018 |
山里ぽん太は Houdini Indie を買いました。 |
![]() ![]() |
Chapter 1 Houdini Indie |
というわけで、11月1日に、Houdini Indie を買いました。 2年ライセンスです(ぶいっ)。 Side FX の本社があるトロントと日本がどちらも11月1日になる13時少し過ぎにポチしました(笑)。 例によって、毎度おなじみ、インストールに苦労しました(笑)。 ![]() |
Chapter 2 transition from Apprentice to Indie |
というわけで、Houdini Apprentice で作った、拡張子「.hipnc」のファイルを、Houdini Indie で開こうとしました。 だがしかし、「Indie で開いたかて、Apprentice のファイルにしかならへんでー(超訳)」というメッセージが出ました。 じゃ、じゃあ、Apprentice で開いて、ノードをコピペしましょう。 というわけで、Apprentice と Indie を開いて、Apprentice のウインドウでノードをコピーして、Indie のウインドウでペースト操作をしました。 すると、「Indie にコピペしたら、Apprentice のファイルにしてまうでー(超訳)」というメッセージが出ました。 ダメです(汗)。 というわけで、Apprentice のネットワークを見ながら、Indie の上で、ネットワークを作り直すことにしました。 幸い、VEX のコードは、コピペができます。 作り直すときに、ネットワークを見直して、簡素化したり、ノードの名前を整理したりして、ブラッシュアップすることができます。 |
Chapter 3 the way from Apprentice to IndIe |
というわけで、Apprentice から Indie へ移行している途中で、きっちり作り直したはずのネットワークが動作しない、という事故が発生しました。 よくよく調べると、Attrbute Wrangle ノードに、黄色いびっくりマークがついていました。 エラーの中身は、「vector4 から vector3 へ暗黙キャストしとるでー(超訳)」というものでした。 VEX のコードは、コピペしたので、タイプミスとかはないはずです。 コードをよく点検すると、「.」と書くべきところを「,」と書いていました。 「,」を「.」に書き直したら、動作しました。 Apprentice と Indie とで、動作が違うことを知りました!!。 いやー、びっくりしたなあ!もう!(笑)。 |
Chapter 4 a path from Apprentice to Indie |
というわけで、SideFX のバグレポートに、「Apprenticeの .hipnc をIndie で開けるようにしておくんなまし(超訳)」と投げたら、返事が返って来ました(おおっ)。 「Orbolt に Apprentice から Indie に変換するアプリがありますどえ(超訳)」と書かれていました。 マジすか??!!。 ありました!。 ここで「.hipnc」をアップロードしたら、「.hiplc」に変換されたファイルが、ダウンロードされてきました!!。 すごいです!!。 さすが魔術師です!!。 ![]() |
Chapter 5 one more step from Apprentice to Indie |
さらに、「れんだらーのらいせんすまだつこてまへんえ(超訳)」と書かれていました。 というわけで、Renderer のライセンスを使うことにしました。 できません!!w。 いろいろ教えてもらって、ネットワークライセンスに切り替えて、なんとか使うことができました。 しかし、ここには、アプリケーションが乗っかっていません。 いわゆるひとつのローカルでインストールされているからなのかと思います。 ![]() というわけで、ローカルのライセンスサーバーから、ライセンスを引っこ抜いて、ネットワークライセンスサーバーに登録しなおしました。 たぶん、これでいいはず?。 SideFX のサポートの女性の方は、親切に対応してくださいました。 ![]() |
Chapter 6 Indie でレンダリングしてみた |
というわけで、Apprentice で描いたものを、Indie でレンダリングしてみました。 右下のウォーターマークがありません!!!(笑)。 これで、いちおう Houdini を商用で使うことができるようになりました。 人類にとっては、取るに足らない一歩ですが、僕にとっては偉大な一歩です(おやくそくw)。 ![]() |
Chapter 7 メモ |
① MODO のライセンスを更新するかどうかは未定です。 |