山里ぽん太LOGO 227 January 2019 |
山里ぽん太はLOGOを作りなおそうと思いました。 |
![]() ![]() |
Chapter 1 LOGO 2 |
というわけで、先週、LOGO を作ったのですが、このままでは使えないので、作り直そうと思いました。 コンセプトとなるパーツはそのままにして、配置とか色とかを変えて、それなりに見えるようにしようと思いました。 |
Chapter 2 カメラ |
先に作った LOGO は、カメラを、水面の少し上に置いて、ほぼ水平にして、近くから遠くまでを画角に収める撮り方をしています。![]() これだと、風景写真です。 空に見立てた天蓋は遠景で、PONTAの文字は近景です。 LOGO は、一般的に、景の遠近を比較的狭い範囲にするものでしょう。そのほうが、見る人の感覚が、遠近に散らずに、遠なら遠に、近なら近に集中できるということもあります。 |
Chapter 3 景は近に |
というわけで、コンセプトのモチーフとなる炎はロウソクの炎なので、景は近がよさそうです。 というわけで、近景にしましょう。 |
Chapter 4 波紋の撮り方 |
というわけで、波紋はどう撮りましょう。 水面に立つ波紋なので、水面はやはり水平でしょう。 と、思ったのですが、水面は垂直に立てることにしました。 え?、それって、万有引力の法則を無視してません?。 大丈Vです。 Houdini は魔術師です。 Houdini にできないことなんてありませんっっっ!!!(おおーw)。 |
Chapter 5 星はどうする |
というわけで、水面を垂直にしちゃうと、空が見えません(困)。 しかも近景なので、星を配置することなんて、できるのでしょうか?。 どうしましょう。 というわけで、星は、水に沈めちゃいましょう(え!)。 だいじょうぶです。Houdini は魔術師です!!(マジですか)。 |
Chapter 6 全体の配置 |
というわけで、全体の配置は、こんなことになりました。 星は、水の底、ではなくて、水中に浮かんでいる、というイメージです。 水面の近くに、8つの Point Light を配置しています。飾り的なものですが、レンズの輪郭を映し出すという役割を担っています。 ![]() 正面から見ると、こんな感じです。 ![]() |
Chapter 7 レンダリング |
というわけで、レンダリングしてみました。 こんな感じです。 カードにも使いやすいように、縦横比を3:2にしてあります。 ![]() |
Chapter 8 アニメーション |
というわけで、今回も動画にしてみました。 今回は、星は動きません。 |
Chapter 9 メモ |
① 32bit EXR ファイルの取り扱いに苦労しています。Adobe Photoshop で 8bit の PNG に変換しようとすると、どうにもいまひとつです。勉強不足が大きな要因ですが、このあたりのノウハウをいかに積み上げてゆくかは、ひとつの鍵かと思います。Photoshop でうまくできないときは、Mac OS X の Preview を使うことが多くあります。今回の絵も Preview を使って 8bit の PNG にしました。あるいはもしかすると、Houdini でファイルに書き出すときに、32bit EXR ではなく 8bit PNG を指定してしまえば良いのかもしれません。今後の課題です。 |