山里ぽん太Rose31 March 2019 |
山里ぽん太は薔薇の花を眺めました。 |
![]() ![]() |
Chapter 1 春は薔薇 |
春です!。 春分を過ぎ、雪も消え、たくさんの花が咲き誇る春です!。 しかし、外の景色は雪(え)。 これを書いている今は1月18日です(笑)。 でも、公開は3月下旬ですし、春らしいテーマにしましょう。 というわけで花です。 フラワーです。 Blossom です。 というわけで、薔薇の花を作って眺めましょう。 春ですから、桜じゃないのでしょうか?。 いえ、どういうわけか、薔薇の花が思い浮かんだので、薔薇の花を作ることにします(笑)。 |
Chapter 2 L-Systemで花びらをスタンプする |
植物を作るときは、L-System です!。 というわけで、L-System でぐるぐる渦巻きの形を作って、Box で作った板を花びらに見立ててスタンプしてみました。 こんなんなりました。 痛そうです!(笑)。 冷たそうです!(笑)。 重たそうです!(笑)。 ![]() |
Chapter 3 花びらに丸みをつける |
やっぱりですね、薔薇の花びらが四角い板ではいけません。 というわけで、花びらに丸みをつけてみました。 こんなんなりました。 うーん、ブリキの板です(笑)。 それに、薔薇の花は、真ん中に穴は開いていません。 ![]() |
Chapter 4 薔薇の花の真ん中は |
薔薇の花の真ん中は、紙をくるくるっ、と丸めたみたいになっています。 というわけで、丸めてみました。 AttributeWrangle で丸みをつけて、Transform で少しずつ拡大しながら角度をつけてみました。 こんなんなりました。 丸めたカレンダーみたいになりました。 いや、でも、こんな感じかもしれません。 ![]() |
Chapter 5 薔薇の花の花びらの配置 |
薔薇の花の花びらって、どんな配置にすればよいのでしょう。 たぶん、アレです。 フィボナッチ級数です。 いわゆる黄金比です。 というわけで、たぶん、アレです。 向日葵の種です。 L-System のルールはこんなのです。 ![]() というわけで、L-System ノードの Rule に、向日葵の種の L-System のルールを書いて、板をスタンプしてみました。 こんなんなりました。 うーん、なんとなく、それっぽいかもしれません。 だがしかーし!(笑)。 板、いえ、花びらは、どうやって丸めたらよいのでしょう?。 薔薇の花の真ん中のところは、きつく丸めて、周辺のところは、ゆるく丸めないといけません。 これはアレです(何)。 単純にスタンプする方法とか、単純に Copy to Points する方法ではできません。 ![]() |
Chapter 6 L-Syatemノードを使わない |
というわけで、L-System ノードを諦めます(驚)。 L-System ノードを使わないで、どうやって L-System のモデルを作るのでしょう?。 簡単です(謎)。 花びら1枚1枚ごとに計算してあげればいいのです(マジスカ?)。 大丈夫です!。 Houdini は魔術師です!。 不可能はありません!(おおー)。 というわけで作ってみました。 なーんとなく、それーっぽいじゃあーりませんか(偉)。 でも、これでは、キャベツです(笑)。 ![]() |
Chapter 7 キャベツを薔薇にする |
というわけで、薔薇の花の、あのソフトな感じをどうやって出せばよいでしょう?。 ソフトな感じですから、ソフトボディです!(単純)。 というわけで、シェルフの Vellum の Soft Body を適用してみました。 できました!!!(笑)。 ![]() |
Chapter 8 照明を当てる |
というわけで、照明を当てて、レンダリングしてみました。![]() ![]() 3方照明にしてみました。 なかなかイイじゃあーりませんか(笑)。 ![]() ![]() |
Chapter 9 メモ |
① 薔薇の花の形は、品種によって様々です。今回は、なんとなくそれっぽく見える、というレベルまでしか作っていません。 ② 今回は花だけしか作っていません。薔薇の木もまた、品種によって様々です。自立する木もあれば、蔓の木もあります。花のつき方もいろいろあります。どうやって実現すればよいか、なかなか困難かもしれません。 |