山里ぽん太Cherry Blossom07 April 2019 |
山里ぽん太は桜を眺めました。 |
![]() ![]() |
Chapter 1 桜 |
というわけで、桜です。 いっちょ作ってみましょう。 というわけで、できました(早)。 薔薇に比べれば、ずっと簡単です。 桜の花の写真を見て、ちょちょいのちょい、と。 いちおう、花びらがでこぼこしているところも表現してあります(笑)。 ![]() |
Chapter 2 クラスター |
桜の花にも、いろんな品種があって、花の形も、咲き方もさまざまです。 ここは、ソメイヨシノみたいな桜を作ってゆきましょう。 というわけで、ソメイヨシノの桜の花は、クラスターで咲きます。 クラスター、ってのは、アレです。 集団の塊です。 というわけで、クラスターにしてみました。 レンダリングもしてみました。 花びら同士が貫通しあっています(笑)。 貫通を避けるには、ダイナミクスで計算してあげるとか、何かしなければいけませんが、今回はしません。 それはアレです。 今回は、桜の木に桜の花を咲かせようとしているからです(おおー)。 計算量が多くなると、あの世へ逝ってしまいます(笑)。 ![]() ![]() |
Chapter 3 桜の木を作る |
というわけで、次は、桜の木を作ります。 L-System です。 いやーなかなか苦労しました(笑)。 桜の木の枝ぶりは、自由奔放なんです。 乱数で方向や回転を変えることができる「~」を使いました。 というわけで、こんなんできました。 ![]() ネットワークはこんなことになっています。 ![]() |
Chapter 4 レンダリングする |
というわけで、桜の花のクラスターを Copy to Points して、レンダリングしてみました。 雄蕊と雌蕊と萼は省略してあります(笑)。 それでも、計算時間が半端なく長くて、油断するとあの世へ逝ってしまいます(笑)。 L-System ノードの Generations の値は、「55」です。 「60」くらいにすると、もう少し小枝が増えて、花も増えるはずですが、あの世へ逝ってしまいます(悲)。 樹齢30年くらいの、背の高いソメイヨシノ、というところでしょうか。 ![]() |
Chapter 5 改良する |
というわけで、負荷が軽くなるように、いろいろやってみました。 まずは、桜の花のクラスターを手抜きにしました(笑)。 こんなんです(笑)。 ![]() そして、L-System の tube のメッシュの数を減らすとか、いろいろやってみました。 で、レンダリングしたのが、これです。 L-System ノードの Generations の値は、「50」です。 枝振りの良い若木、という感じです。 なかなかよいのではないかと思います。 もちろん、アップには耐えられません(笑)。 ![]() |
Chapter 6 パラメータをいじってみる |
というわけで、パラメータを少しいじってみました。 幹を太くして、花の大きさを少し小さくしました。 男性的な桜になりました。 大きな木にするには、Generations の値を大きくしなければなりませんが、そう簡単ではなさそうです。 この木でも、高さは数メートルはあるので、この辺りが現状の限界としておきたいと思います。 ![]() |
Chapter 7 メモ |
① 桜の木を作って、たくさん配置したら、花見気分になれるかな、と思ったりもしましたが、現実はそんなに甘いものではありませんでした。ここでも、現実的な限界に直面しました。計算量とマシンの負荷を増やさないで、どうやってシーンを構築してゆくかは、永遠のテーマかもしれません。 |