山里ぽん太Water Locus09 June 2019 |
山里ぽん太はパイプに水を通そうと思いました。 |
![]() ![]() |
Chapter 1 パイプに水が通る |
というわけで、今回も、Flip です。 パイプの中を水が走って行く動画がありました。 あれを作ってみようと思ったのでした。 ちょうど1年くらい前に MODO で作ってみたアレです。 コレは水の動きがないので失敗作ですが、Houdini で作れば、それなりに見えるものが作れんじゃないか、と思ったのでした。 Houdini は魔術師です。 不可能はありません(おやくそく)。 |
Chapter 2 パイプ |
というわけで、こんなパイプを用意しました。 このパイプの根元から水を入れます。 水は、パイプの中を通って、手前から、じゃーっ、って出てきます。 いえ(笑)。 出てくるといいなあ〜(笑)。 ![]() |
Chapter 3 水 |
というわけで、水を用意します。 水を用意して、パイプを透明にすると、こんな感じです。 この水が、パイプの中を通って、手前から、じゃーっ、って出てくるといいなあ(笑)。 ![]() |
Chapter 4 初期状態を作る |
というわけで、Flip を発生させたあと、しばらく時間をかけて、静止状態を作ります。 というのは、Flip を発生させた直後は、Flip とパイプとの間に隙間があります。 なので、その後は、Flip は落下していきますし、波も立ちます。 なので、少しの時間、何もしないで、シミュレーションをして、パイプの内部全体に広がるのを待って、それを初期状態にします。 というわけで、時間を進めてみました。 この絵は、1フレーム目の絵です。 ![]() そして、この絵は、30フレーム目の絵です。 根元の部分で漏れています。 そして、よく見ると、形が四角くなっています。 ![]() |
Chapter 5 初期状態を作れない |
というわけで、上から見てみました。 1フレーム目です。 ![]() 2フレーム目です。 ![]() 5フレーム目です。 ![]() 10フレーム目です。 ![]() 20フレーム目です。 ![]() 30フレーム目です。 ![]() 形が四角くなっていますし、内部の Flip がどんどん消失してゆきます。 |
Chapter 6 芸術は爆発だ |
これは、アレです。 スノードームのところで散々苦労した爆発です。 スノードームのときは、カプセルを上下に分割したら、うまくできたのでした。 Flip ではどうでしょう?。 ということで、いろいろ試してみたのですが、できませんでした(哀)。 Houdini は魔術師ですが、ぽん太さんは凡人です。 また、Flip を入れる容器の移動や変形に、Flip Solver は対応していないみたいです。 そりゃそうです。 川や海を作るためのものなのですから。 というわけで、今回は失敗のまま幕を閉じることにします。 |
Chapter 7 メモ |
① 今回はうまくできませんでしたが、Flip についていろいろと勉強することができました。Flip 流体を入れておく容器は、開構造、つまり、川や海のようなものでなければならないようです。また、開口部に対して深さは十分に浅くなければなりません。さらに、容器を移動させたり、形状を変化させたりすると、Flip のシミュレーションは正しくできません。 ② I shall return !!。 |