山里ぽん太Algorithmic Design With Houdini21 July 2019 |
山里ぽん太は自然現象のデザインを Houdini ではじめました。 |
![]() ![]() |
Chapter 1 Houdini ではじめる自然現象のデザイン |
というわけで「Houdini ではじめる自然現象のデザイン」の本を買いました。 スゴイです!。 なにがスゴイって、ぽん太さんが知らないアルゴリズムが満載です。 L-System と Vector Field を使っていい気になっていたぽん太さんの1億メートル上空を飛行しています。 というわけで、とりあえず「レシピ編」のデータをダウンロードして追試することにしましょう。 |
Chapter 2 Mandelbulb |
まずは「Mandelbulb」です。 マンデルバルブと言うらしいです。 毎度おなじみマンデルブロ集合の3D版だそうです。 高校時代の数学は赤点で、大学の数学の単位をカンニングで取ったぽん太さんは、書かれている説明を読んでいても、さっぱりわかりません(笑)。 というわけで、こんなんです。 ![]() |
Chapter 3 Chladni Pattern |
次は「Chladni Pattern」です。 まずは、水平に置かれた板の上に砂をまぶします。 そして、その板を振動させます。 振動と言っても、板を上下に動かすとか、左右に動かす、ではありません。 板を波打たせます。 板のどこか一点に振動を加えると、その点から板の面上に波が進行します。 進行波です。 固すぎる板ではうまくありません。 テキトーに(笑)柔ら硬い(謎)でなければうまくゆきません。 そして、別の離れた点に、同じ周波数の振動を加えると、2つの波が干渉して縞模様ができます。 定在波です。 しばらく定在波を立たせておくと、砂は、振動の大きなところから、振動の少ないところへと、転げ落ちてゆきます。 そうして作られる模様が「Chladni Pattern」・・・なのだそうです(笑)。 というわけで、描いてみました。 ![]() ![]() |
Chapter 4 Reaction Diffusion |
Reaction Diffusionだそうです。 シマウマの縞模様だそうです。 アラン・チューリングが論文を書いているそうです!。 一般式に偏微分が出てきます。 僕は偏微分でつまづいて転んで起き上がれなかったのでした(笑)。 ![]() |
Chapter 5 Diffusion-Limited Aggregation |
「拡散率速凝集」というのだそうです。 さっぱりわかりません。 粘菌なのだそうです。 ![]() |
Chapter 6 Iris |
Irisです。 目の中にある虹彩です。 ![]() |
Chapter 7 Magnetic Field |
Magnetic Fieldです。 磁場です。 ![]() ![]() |
Chapter 8 Space Colonization |
Space Colonizationです。 樹木を作るアルゴリズムです!。 しかも日本人が考えたものです!。 植物は L-System と思っていましたが、いやー、こんなアルゴリズムもあるなんて、ちーっとも知りませんでした(笑)。 ![]() |
Chapter 9 Curve-Based Voronoi |
Curve-Based Voronoi、つまり、曲線をもとにしたボロノイ分割というわけです。 Rigid Body の破壊に使うボロノイ分割は、点をベースにして分割します。 曲線にすると、どうなるのでしょう?。 というわけで、こうなりました。 ![]() ![]() |
Chapter 10 Differential Growth |
Differential Growth 、分化成長だそうです。 サンゴの成長なのだそうです。 2枚の絵は、よく似ていますが、微妙に違います。 ![]() ![]() |
Chapter 11 Strange Attractor |
Strange Attractor です。 カオス力学なのだそうです。 さっぱりわかりません(笑)。 ![]() |
Chapter 12 Fractal Subdivision |
Fractal Subdivision です。 Subdivide を、フラクタルに行う、という感じなのでしょうか?。 こんなんです。 ![]() ![]() |
Chapter 13 Swarm Intelligence |
Swarm Intelligence です。 魚群です。 こんなんです。 アニメーションで見ると、おおっ!、となりますが省略します(笑)。 ![]() |
Chapter 14 Frost |
Frost です。 霜です。 フィンランド語で、Pakkanen です。 いや、フィンランド語はどうだっていいんですけど(笑)。 いやー、もう、ここまでくると、言葉もありません。 「ぐぅの音も出ない」というやつです。 いやー、脱帽です。 「おそれ入谷の鬼子母神」です。 鬼子母神は雑司ヶ谷にもあります。 都電荒川線の鬼子母神前駅で降りるとすぐです。 どうだっていいんですけど。 とにかくこんなんです。 ![]() |
Chapter 15 Edge Bundling |
Edge Bundling です。 納豆の糸だそうです。 パラメータを変えた2通りのシミュレーションの、1フレーム目と240フレーム目の絵はこんなんです。 な、なっと!!、いや、な、なんと!!、納豆の糸が絡まっています!。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Chapter 16 Snowflake |
Snowflake です。 雪の結晶です。 なんですけど、ぽん太さんの Houdini 17.5 では再現できませんでした。 パラメータを変えた2通りのシミュレーションの、本の絵と、再現を試みた追試結果は次の通りです。 追試結果は、なんだか、四角くなりました。 雪ではなくて、塩の結晶みたいです(涙)。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Chapter 17 Thermoforming |
Thermoforming です。 プラスチックの真空整形のシミュレーションです。 これもアニメーションで見ると楽しいですが、省略します(笑)。 ![]() |
Chapter 18 メモ |
① 今回は追試のみです。 ② Houdini 17.5 を使いました。 |