山里ぽん太Lattice13 October 2019 |
山里ぽん太は格子を作りました。 |
![]() ![]() |
Chapter 1 Procedural Modeling |
というわけで、VEX を使った プロシーヂュラル・モデリングのトレーニングに、格子構造を作ってみました。 プロシージュラルは、プロシージャルかと思っていましたが、単語をちゃんと読むと、プロシーヂュラルになるんですねぇ(驚)。 知りませんでした(笑)。 いやー勉強になりました(笑)。 ちなみに、「ラ」は英語の「R」の発音で、「ル」は英語の「L」の発音です。 発音しにくいです(笑)。 |
Chapter 2 Kamaboko Lattice |
というわけで、蒲鉾の形です。 美術館にありそうな形かもしれません。 VEX でポイントを配置して、PolyLine をつないでいます。 ![]() |
Chapter 3 Cube Lattice |
立方体の頂点をぜんぶ結んでみました。 ジャングルジムにすると、たぶん登れません(笑)。 ![]() |
Chapter 4 Cage Lattice |
球体の表面だけ Lattice で覆いました。 遊園地にある回転する遊具の形です。 あるいは、カゴ形状の炭素の同位体のような形です。 ![]() |
Chapter 5 Ball Lattice |
Chapter 4 の Lattice を、もう一段増やしてみました。 丈夫そうです(笑)。 この形状は遊園地の遊具には使えないと思います(笑)。 ![]() |
Chapter 6 Circle Lattice |
円の頂点を、適当につないでみました。![]() |
Chapter 7 Sink Lattice |
Circle に SubDivide をかけて、外周側の point と、垂線方向の point とを結んでみました。 イベント会場の屋根みたいな形です。 ![]() |
Chapter 8 メモ |
① 影をつけたかったので、PolyWire をつないで Lattice を円柱にしていますが、PolyWire の処理に意外に時間がかかりました。複雑な構造になると、ハングアップしたかと思えるくらいの時間がかかりました。 ② VEX で、プログラムでいろいろな構造を編み出せるわけですが、問題は、そのアルゴリズムをどうするか、です。ぽん太さんの貧困な発想では、なかなかアイデアが出てきません。でも、たぶん、「これがほしい」というものがあると、柔軟にモデリングできるだろうと思います。 |