山里ぽん太Umi15 December 2019 |
山里ぽん太は海を眺めました。 |
![]() ![]() |
Chapter 1 Small Ocean |
真夏です!。 気温35℃です!。 暑いです!。 というわけで、これを書いている今日は7月29日です(笑)。 というわけで、海へ行きましょう。 ぽん太さんは泳ぎが苦手なので、眺めるだけです(笑)。 というわけで、例によって、シェルフ・ツールの Ocean のボタンを順に押してゆきましょう。 まずは、Small Ocean です。 シーンビューで見るとこんなんです。 ![]() レンダリングすると、こんなんです。 波です!(おおー)。 この波は、Displacement の波なので、レンダー・ビューでは見えません。 最初、平坦なので、あれっ、ってなりました(笑)。 この波は、シミュレーションの波ではなくて、SOP の波とのことですが、よくできています。 ![]() ちょっと動かしてみました。 |
Chapter 2 Large Ocean |
というわけで、次は、Large Ocean です。 まずは、シーンビューです。 スケールが大きすぎて、平坦に見えてしまっています。 ![]() レンダリングすると、こんなんです。 波が小さいです(笑)。 高空から眺めた海って感じです。 ![]() |
Chapter 3 Guided Ocean Layer |
というわけで、次は、Guided Ocean Layer です。 「海面の薄い層をシミュレーションするFLIP流体シミュレーションを作成します。」だそうです。 シーンビューでは、こんなんです。 ![]() レンダリングすると、こんなんです。 なるほど、波です(笑)。 これはシミュレーションなので、オブジェクトと反応させることができそうです。 ![]() |
Chapter 4 Wave Tank |
というわけで、次は、Wave Tank です。 「OceanサーフェスからFLIP流体シミュレーションを作成します。」だそうです。 シーンビューは、こんなんです。 ![]() レンダリングすると、こんなんです。 Guided Ocean Layer は上げ底でしたが、Wave Tank は底があります(笑)。 ![]() |
Chapter 5 Beach Tank |
というわけで、次は、Beach Tank です。 シーンビューは、こんなんです。 砂浜です。 ![]() レンダリングすると、こんなんです。 ちゃんとシーンを作ると、きれいな波打ち際になりそうです。 シェルフ・ツールの最後にある「Whitewater」を使うと、白波が立ちそうです。 ![]() |
Chapter 6 Flat Tank |
というわけで、次は、Flat Tank です。 「境界層を持つ平坦なタンクのFLIP流体シミュレーションを作成します。」だそうです。 シーンビューは、こんなんです。 ![]() レンダリングすると、こんなんです。 ブルーハワイのゼリーみたいです(笑)。 これはシミュレーションなので、オブジェクトと反応させて、いろんなことができそうです。 でも、シミュレーションの計算で死にそうです(笑)。 ![]() |
Chapter 7 Ocean Flat Tank |
というわけで、次は、Ocean Flat Tank です。 「大元のオーシャンサーフェスからFLIP流体シミュレーションを作成します。」だそうです。 シーンビューは、こんなんです。 ![]() レンダリングすると、こんなんです。 これも、ブルーハワイのゼリーみたいです(笑)。 Flat Tank との違いがわかりません(笑)。 ぽん太さんも、違いがわかる男になりたいものです(笑)。 ![]() |
Chapter 8 メモ |
① Whitewater のテストは省略しました。昨年、Houdini Visual Effects の本の課題で描いたときに、べらぼーに時間がかかった痛い思い出があります。 ② ここでは、シェルフのボタンを押しただけで、鮸膠も無いものですが、今後、いろんな応用をしてゆきたいものです。 ③ Ocean のマテリアルは、Atlantic Ocean 大西洋の色ですね。 |